成年後見まるごとおまかせパック

成年後見制度でこんな悩みはありませんか?

遺産相続をしたいけど‥‥

相続人同士が遠方に住んでいる。

親書類の手違いで何度も

役所へ足を運ぶはめになった。

どの成年後見制度を

利用すればいいの?

わからないことを

まとめて相談したい。

忙しくてなかなか手続きができない!

成年後見手続きは自分でやると、たいへん

成年後見の手続きは、自分で行うことができますが、準備する書類も多く、
記入方法を把握するだけでもかなりの時間と量力がかかります。
他にも手間と時間がこんなにかかってきます.

たいへん-その1

どんな書類を用意すればいいの? 記入方法は?

一般的な成年後見の手続きの場合、以下のような作業を行う必要があります。

  • 申立書作成

  • 申立事情説明書作成

  • 親族関係図作成

  • 財産目録作成

  • 相続財産目録作成

  • 収支報告書作成

  • 後見人等候補者事情説明書作成

  • 戸籍取得

  • 住民票取得

  • 後見登記のされていないことの証明書取得

  • 親族からの同意書の取り寄せ

どの書類が必要なのかを把握するだけでもたいへんですし、

財産目録や収支報告書・親族関係説明図の作成も専門知識が必要です。

たいへん-その2

自分にぴったりの手続きはいったいどれ?

成年後見には、 補助・補佐・後見の3種類 がありますが、被後見人の状況や目的によりその種類がかわってきます。

また、場合によっては成年後見ではなく、遺言や生前贈与・民事信託など別の方法がよい場合もあります。いずれにしても最終的には医師の診断書の内容などにより、裁判所が決定することになりますので、期待どおりの結果になるとは限りません。

また、提出資料を間違えると受理されないだけではなく、書類集めからやり直しになることもしばしば。場合によっては、後々大きなトラブルに繫がることもあります。

たいへん-その3

手続き完了後も定期的に報告書を出すってほんと?

成年後見制度を活用すると、 概ね一年ごとに、後見事務報告書・財産目録・終始予定表などの書類を家庭裁判所に提出しなければなりません。また、現金出納帳や通帳のコピー、10万円以上の領収書のコピーなども提出する必要があります。

もし、書類に漏れや不具合があれば、家庭裁判所から連絡がありますので、指示にしたがって必ず提出する必要があります。

いかがですか?

成年後見は、一度手続きしたら終わりという制度ではありません。むしろ、手続きしてからが本当のスタートです。申請手続きはもちろん、制度利用中に出てくる様々な問題にも臨機応変に対応していく必要があります。

そこで当サポートセンターでは、成年後見に必要な手続きからアフターサポートまでのすべてを丸ごとパッケージにした、 「成年後見手続き丸ごとお任せパック」 をご用意しました。面倒な手続きはすべて専門家に任せて、あなたの大切な時間をもっと有意義なことに使ってください。

「成年後見まるごとお任せパック」なら

「成年後見まるごとおまかせパック」なら

必要な書類や手続きのすべてを”丸ごと”お任せいただけます。

あなたは当窓口へ依頼するだけでOK!

必要な書類や手続きのすべてを”丸ごと”お任せいただけます。

あなたは当窓口へ依頼するだけでOK!

成年後見の申立ては一度きりの手続き。そのたった一度の手続きのためのノウハウを覚えても、これから先に役立つことはないでしょう。面倒な手続きは専門家にすべて任せて、ご自身の大切な時間を、もっと有意義なことに使ってください。

成年後見まるごとお任せパック
7つの特徴

明朗会計

料金は、このページに掲載しているワンプライスのみですので、価格面でも納得した上でご依頼いただけます。

出張相談もOK!

ご自宅はもちろん、介護施設や病院への出張相談にもお伺い致します。ぜひお気軽にご相談ください。

スピード対応

最短2週間で貢献の申立てを完了します。

​※診断書を取得している場合

わかりやすい説明

成年後見申立て手続きについてはもちろん、その他の心配事にもわかりやすい説明でしっかり対応いたします。

裁判所へも同行します

成年後見の申立てには、家庭裁判所への面談が必要ですが、一人で行くにはなにかと不安でしょう。そこで面談時には、当サポートセンターの司法書士も同行いたします。理想の結果が得られるように、あなたをしっかりサポートいたします。

事前準備は不要です

無料相談であなたのケースについて、どの成年後見制度を選ぶべきか?わかりやすくご説明いたします。あなたは当サポートセンターへお申込みするだけでOK!

面倒な書類集めも不要です

成年後見の手続きでは、住民票や戸籍の取得をはじめ、さまざまな書類を用意する必要があります。

必要書類は1箇所で受け取れるわけでもないので、どこにどの書類を取得しにいくのかがなどの段取りも必要になってきます。役所や施設の営業時間によっては、仕事を休んだり早退する必要があるかもしれません。また、書類の不備があれば、受理されないといったことも起こってきます

当サポートセンターへご依頼いただければ、書類集めもすべて代行いたしますので、安心して日々の生活に集中することができます

調べる手間が省けます

あなたの事例にあわせた手続き方法とその段取りを、事前にわかりやすくご説明いたしますので、難しい法律や手続きの方法を調べる手間が省けます。安心してお任せください

お客さまの声

不動産の売却で成年後見をつけるようにと言われ先生に相談しました。気さくな先生で無料相談での説明がとてもわかりやすく、先生にお願いすることに決めました。 仕事が忙しく、書類の準備から申請まで、すべてをお任せできて本当に助かりました。また、後見は手続きしてからがスタートとおっしゃった先生の言葉が印象的でした。 これからもいろいろとわからないことがあるかもしれませんが、末永くよろしくおねがいいたします。

新潟市 Y様

自分で申立て手続きをすすめてきたのですが、書類の不備でつまづき、なかなか受理されず困っていたところ、先生のホームページを見つけました。成年後見については、うちのケースではほんとうにこれでいいのか?と不安でしたが、やはり専門家の先生のアドバイスは的確で、安心してお願いすることができました。まだはじまったばかりですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

新発田市 Y様

手続きの流れ

無料相談へご予約ください

このページの一番下のお問い合わせフォームから、お電話かメールで無料相談のご予約をしてください。

無料相談の実施

実際にお客さまとお会いして、詳しい状況をお聞きします。どの種類の成年後見へ申立てするのがベストなのか、わかりやすくご説明いたします。

ご提案と正式契約

ご相談内容に最適な手続き方法が決まれば、①手続き内容 ②手続き期間 ③費用 についてご提案いたします。納得頂ければ正式契約となります。

主治医へ診断書の作成依頼

実際にお客さまとお会いして、詳しい状況をお聞きします。どの種類の成年後見へ申立てするのがベストなのか、わかりやすくご説明いたします。主治医の診断結果は、家庭裁判所が、成年後見の分類の妥当性や別途鑑定手続きを必要とするかなどを判断する際の重要な資料となります。

必要書類の作成

戸籍謄本をはじめ、必要に応じて不動産登記簿謄本や預金通帳の写しなどの財産に関する資料や、領収書・請求書などの収入に関する資料を収集し、申立て書類を準備いたします。

家庭裁判所への申立て

成年後見制度を利用して成年後見人をたてるために家庭裁判所へ申立てを行います。

家庭裁判所による事実調査

申立人、被後見人(本人)、成年後見人に対して家庭裁判所では調査官によって事実調査がされます。

審判の告知

家庭裁判所で事実調査が完了すれば審判書謄本が渡され、法務局にその旨が登記されたあと、成年後見が開始されます。通常、申立てから1~2ヶ月程度かかります。

アフターサポートの開始

申立て手続きが完了した後1か月以内に、本人の財産状況を調査して、財産目録・収支目録・就任報告書を家庭裁判所に提出します。また、その後は成年後見人等の重要な義務として、家庭裁判所への定期的な報告義務というものがあります。

料金

成年後見申立て手続き代行

申立てに関する手続き業務を代行いたします。

✅事前打ち合わせ

✅書類作成

✅申立て手続き

✅裁判所同行

95,000円

成年後見アフターサポート

申立て後のサポート業務を代行いたします。

✅専門家による定期無料相談

✅裁判所に提出する書類作成

✅報酬付与サポート

 許可申立てサポート

✅現金出納表チェック

月額 5,000円

(1年児童更新契約)

私にお任せください!

はじめまして。「新潟成年後見相談センター」 代表の猿子公司(ましこ たかし)です。

 

平成12年、介護保険制度とともに成年後見制度が発足しましたが、その当時は制度 自体の認知度も低く、利用状況もかんばしいものではありませんでした。 しかし、急速に進んだ高齢社会では核家族化とも相まって、もはや高齢者を家族だけ では支えきれなくなっているのが現状です。 高齢者を社会全体で支える制度、そして自らの老後を自ら決定する制度 それが、成年後見制度です。

 

成年後見制度の利用を考えるとき、それがその後の人生にも関わることであることか ら、ご相談者の一番の心配は、「今自分が相談しているこの相手が信用できる相手な のか」であると思います。

 

当事務所では、ご相談者さまに安心をお届けすることを第一と考えています。 ご相談者さまの、疑問、悩み、心配を十分にお聞きし、問題がどこにあるのかをご一 緒に考えてまいります。 後見制度と相続が密接に絡んでいる問題にも、ご相談者にとって最善の方策を提案し サポートします。 また、後見事務についても適切なアドバイスを行います。

 

誰に何を相談したらよいのかお悩みの時は、思い切ってご相談ください。 後見制度はその後に発生する相続問題の準備段階ともいえます。

後見制度の趣旨を正しく理解したうえで、制度を適切に利用することがまず大切で す。 適正な価格で、適切な診断・アドバイスを行うとともに、ご相談者のストレスを少し でも軽減できれば幸いです。 どんな質問にも全力で対応させていただきます。まずは無料相談にお越しいただき、わからないことはなんでもお気軽にご相談ください。

 

最後に、皆様のご多幸を心からお祈りいたします。

新潟成年後見相談センター

代表 猿子 公司

行政書士 猿子公司

新潟成年後見相談センター 代表 猿子 公司
昭和33 年12 月 新潟県新発田市生まれ
昭和52 年 3 月  新潟県立新発田高校卒業
昭和57 年 3 月  明治大学法学部法律学科卒業

平成23 年 4月 行政書士ましこ事務所開業

平成29 年 7月 「新潟成年後見相談センター」開設。

所属団体

新潟県行政書士会

特定行政書士 申請取次行政書士

まずは無料相談のご予約をどうぞ

成年後見の手続きは、個々の状況によって手続き内容が大きく変わってきます。

また、状況によっては成年後見を利用しないほうが良い場合もあります。
まずは無料相談で実際にお会いして、あなたのケースについて一緒に整理していきましょう。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号

    ご連絡方法 (必須)
    メール電話

    お問い合わせ内容

    個人情報の取り扱いについては、当サイトの「プライバシーポリシー」を遵守いたします。
    「プライバシーポリシー」をご確認のうえ、同意いただける場合は「同意する」にチェックを入れてください。

    事務所概要

    所在地 〒957-0015 新潟県新発田市東新町2-3-28
    代表者 猿子 公司(ましこ たかし)
    TEL 0120-481-797
    FAX 0254-21-3188
    業務内容 債権回収相談、書類作成 遺言書・公正証書などの書類作成
    営業時間 年中無休 AM9:00~PM9:00
    ※営業時間外のご相談、土・日・祝日のご相談も受け付けております。
    お電話でのお問い合わせはこちらPAGE TOP